こんにちは!たっきーです。
この真珠腫性中耳炎の記事数が増えてきたので、カテゴリー化したいと思っているのですが、時間とスキルが足りません。
今、簿記2級の資格取得を目指しているので、終わったらブログにも力を入れていきます。
それまでは、ご不便をおかけしますが、お付き合いいただけますようお願いします。
「真珠腫性中耳炎」と診断された方、情報が知りたい方に向けて書いています。
信頼できるソースを使用しますが、情報の取捨選択は自己判断でお願いします。
体験談なので、個人差ありますからご了承ください。
結構ビクビクしながら書いていますので、レスポンスをいただけると凄く力になります。
真珠腫性中耳炎を簡単に説明
「真珠腫性中耳炎(中耳真珠腫)」とは、鼓膜表面の皮膚の成分が鼓膜の裏側(中耳)に入り込んで、真珠腫という固まりを形成する病気です。その固まりの内容物である上皮成分が層状に蓄積する姿が、時に“真珠”のように白く光沢のある球状を呈するため、真珠腫と呼ばれています。真珠腫には骨を溶かす性質があり、非常にやっかいな中耳炎と考えられています。
引用元:兵庫医科大学病院PRESENTSもっとよく知る!病気ガイド https://www.hosp.hyo-med.ac.jp/disease_guide/detail/61
この真珠腫性中耳炎のやっかいなところが
- 進行性で放置すると髄膜炎などの命に関わる重篤な合併症を引き起こす
- 治療療法としては手術しかない
僕は両耳が「真珠腫性中耳炎」と診断されました。
そして、左耳を4年前、右耳を1年前に真珠腫を取り除くために「鼓室形成術」という手術を行いました。
その経験をもとにブログに書いていきます。
僕の場合、
①街の耳鼻科→②総合病院→③大学病院→②総合病院→③大学病院→②総合病院
の順番で紹介状を書かれながら、病院が変わっています。
今回は、③大学病院の話の続きです。
手術前にすること【仕事編】
前回は、大学病院に初診して、手術を申し込むまでを書きました。
真珠腫が頭蓋骨を溶かして、脳の方まで行っていたり、髄膜炎などの重篤な病気を引き起こしてしまいます。
その場合にはすぐ手術となりますが、僕の場合は緊急を要しなかったので、順番制で3ヶ月ほど待ちました。
最初、手術が決まるまでは、
「悪化したらどうしよう」
という不安もありました。
でも、1ヶ月もすると、なんとも感じなくなりましたね(笑)
2回目は日程をある程度自分のスケジュールでコントロールする余裕もありました。
入院と手術をするので、当然会社は休むことになります。
上司には手術が決まった時点で報告しました。
あとはマニュアルを作ったり、引継ぎ・仕事の調整を進めていきました。
(入院期間が約1週間と言われていたので、2週間は休む予定にしました)
僕は有給休暇を利用しましたが、傷病手当金という制度もあります。
傷病手当金は、有給休暇に比べて貰える金額が少なかったり、制約が色々あります。
有給休暇が少なかったり、残しておきたい方は検討した方が良いですよ。
経過観察で定期的な通院が1年くらい続きます。
有給休暇の使用はご利用的に!!
今は有給取得が最低年5日は義務化されましたし、特に大企業にお勤めの方は有給消化率100%なんて目標もあります。
旅行などで使うのも良いですが、リフレッシュや体のメンテナンスにも使ってはいかがでしょうか?
有給を取るのは最初は周りの目もあって面倒ですが、慣れるとなんとも思わなくなります。
病院まで片道車で1時間半なので、午前中は診察、午後からは美味しいもの食べたり、パチンコしてリフレッシュしていました。
手術が決まった時には、電話で病院から日にちを伝えられました。
手術日の1ヶ月くらい前だったと思います。
そこから本格的に引継ぎと休む準備を始めていきました。
自分の仕事を洗い出して、同僚や上司にお願いします。
生産管理の仕事で外注管理もやっているので、外注さんとも調整したり、調整がメインです。
仕事のスケジューリングを2週間分作ったり、かなり大変でした。
でも、休む側としてはそんなこと言ってられませんし、社会人として最低限のマナーです。
「ちゃんと休むためには周りに迷惑をかけないようにしましょう!」
手術前にすること【お金編】
これは声を大にして言いたいです。
この病気に限らず、手術の予定が決まったら、「限度額適用認定証」の手続きをしましょう!
高額療養費制度と限度額適用認定証の説明はこちらの記事に詳しく書きました。
高額療養費制度については、ご存じの方も多いと思います。
収入によって、医療費の自己負担の上限が決まっており、超えた分については申請するとお金が返ってくる制度です。
ただ、申請してからお金が戻ってくるまでに、数か月かかることもあります。
そこで、前もって「限度額適用認定証」を取得し、病院に提出しておけば、最初から上限までしか請求されないようになっています。
僕の会社の社会保険は協会けんぽですので、ホームページから申請書をダウンロードし、保険証のコピーなどの必要書類を郵送して、10日くらいで届きました。
調べるのが好きなので、自分でやってしまいましたが、手続きが苦手という方も多いですよね!
そういう方には、会社の総務や人事に聞いてやってもらうのが良いと思います。
大事なことなので、二度言います!
「限度額適用認定証は入院前に必ず取っておきましょう」
手術前にすること【入院生活編】
入院期間は本当に病院によって、千差万別です。
日帰りでやる所もあれば、僕のように一週間程度入院する所もあります。
入院時には、貴重品などは持ってこないでと言われます。
基本的に入院するときには説明されますし、用意するものリストがありますので、それを見ながら揃えていけば十分です。
(大きな病院だとコンビニも併設されており、そこで揃ってしまうことも多いですね)
いろんな方が入院時に持って行った方が良いものというのは書かれてますので、
「入院 暇つぶし」「入院 便利なもの」
などで検索してみてください。
僕は入院中の暇つぶしでやっていたのは、「スマホ」「DVD」「読書」「寝る」でした。
正直、術後2日くらいまでは痛みもあるので、寝るかスマホって感じです。
3日目以降になると、ちょっとは気力が出てくるので、DVDを観たり、本を読む余裕が出てきました。
とはいえ、集中力が続かないので、映画やドラマは難しかったです。
アニメだと1話2~30分なので、気楽に観れますので、おすすめです。
あとはイヤホンですね!
スマホでYouTubeを観たりするときに重宝します。
手術した方の耳を包帯でがっちり固定されるので、片耳もしくはBluetooth対応のイヤホンがあると良いです。
テレビを観たい人は、ヤマダ電機などで有線タイプの片耳イヤホンを買っていった方が良いでしょう。
まとめ
今回は【仕事編】【お金編】【入院生活編】に分けて書いてみました。
特に【お金編】で話した限度額適用認定証は必ずやってくださいね!
退院時の支払額が数十万レベルで違ってきます。
短期の入院ですが、手術もありますので、体力は落ちます。
退院後、仕事復帰して以前のように働くのは厳しいです。
散歩したり、定時で帰ったりして、体力回復・無理をしないように心がけてください。
コメント